成城大学

成城大学

Twitter FaceBook instagram YouTube LINE note
CONTACT EN

NEWS

  • 2025.04.30

    【データサイエンス】第6回「音楽演奏プログラミングコンテスト」表彰式を開催しました

データサイエンス教育博狗体育_足球比分网-【在线官网】センター(CDS3)では、STEAM教育の一環として「データサイエンス基礎(旧:データサイエンス入門Ⅰ)」科目の履修者を対象に「音楽演奏プログラミングコンテスト」を開催しています。
このコンテストはビジュアルプログラミング言語「Scratch」でプログラムを組み、完成した曲の出来栄えを競います。この言語アプリでは、楽譜の音符1つ1つをScratchのブロックとしてつなげていき、サブルーチンや関数の作成などを工夫しながら、音楽演奏のプログラムに仕上げていきます。コンテストは音楽とプログラミングを融合した作品を広く知っていただくこと、応募者同士の交流を深めることを目的としています。また、審査方法は、教職員?学生の有志による投票と担当教員によるプログラム評価点の合計点で各賞を決定します。
今回の第6回のコンテストでも、「2つの楽譜を参照し自分でもアレンジを加えることで、オリジナリティのある作品をつくることができました。」「同じフレーズが出てくる部分では、装飾の音を変えたり、異なる楽器を追加したりして、曲の盛り上がりに合わせました。」「楽器の音を聞き比べて選択しオリジナルで音も追加して、プログラミングして作られたとは思えないような厚みのあるサウンドの実現を目標にしました。」「音量の調整や音階のミスなど繰り返し聴いて違和感を徹底的に修正することを意識しました。」(それぞれ提出者のアピール文より抜粋)など、学生それぞれが創意工夫を凝らした作品が提出されました。また、作品完成後には「音楽の知識のない私でも楽しく取り組めたため、ぜひこの魅力を多くの人に伝えたい。」「完成した時の心地は格別です。」「まるで自分が弾いているかのような感覚を体験できたので、完成してすごく嬉しかったです。」「この曲をプログラミングする以前は音楽知識が皆無で楽譜が全く読めない状態でしたが、完成後はかなりスラスラと楽譜が読めるようになりました。」などの感想も寄せられ、音楽とプログラミングを融合させたこの取り組みの魅力が改めて認識されました。
投票してくださった方々からは、「一生懸命、時間をかけて、一つひとつ誠実に創りあげている様子が伝わってきました。やさしさも伝わってきました。」「すべての作品を大切に聴かせていただきました。
どの作品も非常に素晴らしく、聴いていて感動しました。すべての作品を最優秀にしたいほどでした。」といった温かい講評をいただきました。
結果発表及び表彰式は、4月18日(金)データサイエンススクエアで行われ、受賞者にはデータサイエンス教育博狗体育_足球比分网-【在线官网】センターの森特別任用教授から賞状と賞品が手渡されました。また、それぞれの賞のオープンバッジも発行?授与されました。

【受賞作品一覧】 *受賞者の学年はコンテスト作品応募時の学年(2024年度)です。

金賞 「戦場のメリークリスマス」文芸学部2年 菊地 彩夏さん
金賞 「3月9日」 法学部2年 藤野 来望さん

銀賞 「ライラック organ ver.」経済学部1年 新井 伶央さん
銀賞 「Beethoven virus」文芸学部1年 佐々木 珠希さん
銀賞 「トルコ行進曲」文芸学部1年 保坂 桃音さん
銀賞 「テトリス」社会イノベーション学部1年 佐藤 友理香さん

特別賞(ぬくもり賞) 「ジングルベル」経済学部1年 菅野 汐海さん
特別賞(ノスタルジック賞) 「Top of the world」文芸学部1年 阪本 結実さん
特別賞(ポエムコード賞) 「天ノ弱 -うぃんぐPiano Ver.-」文芸学部2年 大川原 菫さん
特別賞(アレンジ賞) 「「OLA?」ゆず」文芸学部3年 河村 佳奈さん

表彰式では、受賞者から「コンテストがあることで、普段は挑戦することのないプログラミングに打ち込めました。とても楽しく、また良い経験でした。」「作品を他の人に聞いてもらい他の学生の作品を聞くことができる良い機会でした。他の方の作品は、実際に作品を作ったからからこその苦労がわかり、次にコンテストの機会があれば、参考にしたい点も多かったです。」といった前向きな声も聞かれました。

  • 受賞の様子
    受賞の様子

  • 左手前:森由美特別任用教授 左奥:稲垣佑典准教授 中央奥:大貫祐大郎専任講師 他:表彰式に参加した受賞者の皆さん
    左手前:森由美特別任用教授
    左奥:稲垣佑典准教授
    中央奥:大貫祐大郎専任講師
    他:表彰式に参加した受賞者の皆さん

授与されたオープンバッジ